暗号資産(仮想通貨)は今が旬!注目度急上昇中のニュース
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットとは
ペーパーウォレットは、その名の通り紙媒体で仮想通貨を管理するウォレットです。
紙上に「ビットコインアドレス」と「秘密鍵」と「公開鍵」を印刷することにより、ビットコインを保管することができます。
ビットコインアドレスは、自分が保有しているビットコインを保管しておく「口座」のような役割を担っており、「秘密鍵」は口座からビットコインを引き出すために必要な情報となります。
ウォレットへ入金する際は「ビットコインアドレス」を、ウォレットから出金する際は「秘密鍵」を利用します。
そのため、「秘密鍵」は他人には絶対に知られないようにしなければいけません。
ビットコインアドレスと公開鍵と秘密鍵は、ハッシュ関数により生成されたアルファベット・記号の羅列とQRコードによりペーパーウォレットに記載がされています。
ペーパーウォレットの安全性
「紙媒体で仮想通貨を保管する」というのは、一見するとセキュリティ上問題があるように感じられますがそうではありません。
ペーパーウォレットではなく、デスクトップのウォレットや取引所のウォレットで仮想通貨を保管する場合、ハッキングによる「流出リスク」というや、データ損失による「ウォレットの破損」というリスクがあります。
しかし、ペーパーウォレットであれば、秘密鍵を誰かに見られない限りビットコインを取り出すことが不可能です。
管理はもちろんオフライン上で行われますので、流出してしまう可能性は0%です。
ペーパーウォレットのリスクやデメリット
ペーパーウォレットのデメリットの1つとして「インクや紙の劣化」が挙げられます。
オンライン上で保管できるハードウェア型であれば、物理的な破損の心配はありませんが、ペーパーウォレットを長い年月利用していると、インクが滲んだり紙が損傷したりしてしまい、ウォレットの情報が読み取れなくなるリスクがあります。
ペーパーウォレットは管理する際に細心の注意を払う必要があります。
ペーパーウォレットの作成と送金方法
ここからは、ペーパーウォレットの作成方法と、実際に送金する方法を紹介します。
まず、ペーパーウォレットの作成方法ですが、「bitaddress.org」というサイトを利用します。
上のURLへアクセスすると、以下のような画面が出てきます。
「bitaddress.org」アクセスして画面上でマウスを動かすと、緑色の点がいくつも生成されます。
緑色の点が増えると、画面上の%の数値が増えていきます。
数値が100%まで上昇すると、自動的にペーパーウォレットのQRコードとハッシュ関数が作成されます。
左側が「ビットコインアドレス」、右側が「秘密鍵(プライベートキー)」となっています。
最後に右上の「Print」ボタンを押して印刷をすれば、ペーパーウォレットの完成です。
なお、秘密鍵が無いとペアになっているビットコインアドレスに送られたビットコインが使えないので、秘密鍵のコピーを取り、大事に保管しておきましょう。
また、画面上部の「Paper wallet」をクリックすると、組み立てることにより財布のような見た目になるペーパーウォレットを印刷することができます。
画面を変更後に印刷して折り曲げると、財布型ウォレットになります。
また、パスワードを設定したい場合は以下のように操作をすることで設定ができます。
チェックを入れてパスワードを入力後、「生成」のボタンをクリックすると、パスワード設定付きのビットコインアドレスと秘密鍵(プライベートキー)を作成することができます。
パスワード付きのペーパーウォレットは青色になります。
次に、取引所から実際に作成したペーパーウォレットへ送金する方法を解説します。
Zaif(ザイフ)を例に説明します。
ログイン後の画面の「入出金と履歴」をクリックします。
入出金画面が出てきますので、「ビットコイン」と「出金」を選択します。
出金先アドレスの入力欄が出てきますので、そこに「ペーパーウォレットのビットコインアドレス」を入力します。
最後に出金ボタンをクリックすれば、ペーパーウォレットへの送金は完了です。
他にもペーパーウォレットはたくさんある
以上、ビットコインのペーパーウォレットの作成方法と、Zaifからペーパーウォレットへの送金方法を紹介しました。
ビットコイン以外にもイーサリアムやネムなどの仮想通貨に対応しているペーパーウォレットも作成することができます。
仮想通貨ごとにペーパーウォレットを作成できるサイトURLは以下の通りとなっています。
⇒イーサリアム対応:MyEtherWallet
⇒リップル対応:ripply-paper-wallet
⇒ビットコイン含む197種類ほど対応:ウォレットジェネレーター
ペーパーウォレット作る際はオフラインで!
ペーパーウォレットを作成する際は、ハッキングのリスクをできる限り抑えるためにも、オフライン環境で作成することをおススメします。
先ほど紹介した「bitaddress.org」を利用すれば、インターネットのつながっていないローカル環境でもペーパーウォレットを作成することは可能です。
まず、インターネットに接続されている状態で「bitaddress.org」にアクセス後、左下の「Zip」をクリックします。
すると、「bitaddress.org」のHTMLが入ったZipフォルダがダウンロードされます。
オフライン環境へ移動、もしくはZipフォルダをネットに接続されていないパソコンへ移動後に、Zipフォルダを解凍します。
フォルダを解凍後にフォルダ内の「bitaddress.org」をクリックします。
これで、オフラインパソコンでも「bitaddress.org」にアクセスすることができます。
これで、ローカル環境で先ほど説明した通りに「bitaddress.org」でペーパーウォレットを作ることが可能となります。
ペーパーウォレットから出金する方法
ペーパーウォレットから出金する方法はいくつかあります。
ここでは、スマホアプリ「Copay」を利用した出金方法を解説します。
「Copay」のインストールは以下のリンクから行えます。
「Copay」ログイン後のメニュー「スキャン」をタップします。
上記画像の様に「スキャン」をタップすると、QRコードを読み取る画面が出てきますので、ペーパーウォレットの秘密鍵のQRコードを読み取ります。
読み取り後に、「ペーパーウォレットの全残高インポート」をタップして「全残高インポート」操作をすれば、ウォレット内の残高を全てCopayへ送金することができます。
なお、ペーパーウォレットからビットコインを出金する際は、送金手数料がかかりますのでご注意ください。
ビットコイン以外の仮想通貨のペーパーウォレットについても、同様にQRコードを読み取ることにより出勤することが可能です。
ペーパーウォレットで良くある質問
最後に、ペーパーウォレットに関してよくある質問について、その回答を紹介します。
Q,同じペーパーウォレットに複数回送金してもセキュリティ上の問題はないのでしょうか?
A,ペーパーウォレットへの送金であれば、ペーパーウォレットの秘密鍵を使用する必要がないため、セキュリティ上のリスクは生じません。
オススメのウォレット
安心して利用できるオススメの仮想通貨ウォレットをご紹介します。
国内・海外の仮想通貨取引所の総合ランキング
時価総額が高い仮想通貨取扱いや取引所の使い勝手やサービスを中心にランク付け。
取扱い仮想通貨数が多い取引所ランキング
単純に仮想通貨の種類が多いというだけでランキング付けしておりません。
草コインや海苔コインを多く扱っているだけでなく、時価総額が高い需要のある仮想通貨をしっかり取り扱っているかも加味しております。
セキュリティーの高い取引所ランキング
顧客資産管理体制やマルチシグネチャウォレット、コールドウォレットの通貨別対応範囲、セキュリティ専門会社との提携などを基準としてランキング。
取引手数料の安い取引所ランキング
販売所、FX取引の手数料の違いも加味しております。
入金方法が充実している取引所ランキング
国内では入金する方法が充実していること、海外では入金に対応している仮想通貨種類を加味しています。
ユーザー向けサービスが充実している取引所ランキング
口座開設や手数料キャンペーンが行われているか、その他に取引所独自のサービスも比較してランク付け。
日本の仮想通貨取引所の総合ランキング
セキュリティ対策が優れいてる取引所を中心に取引所の使い勝手やサービス、サポート対応を基準にランク付け。
取扱い仮想通貨数が多い日本取引所ランキング
単純に仮想通貨の種類が多いというだけでランキング付けしておりません。
取引所の独自の仮想通貨や時価総額が高い需要のある仮想通貨の取扱いなども加味しております。
セキュリティーの高い日本取引所ランキング
顧客資産管理体制やマルチシグネチャウォレット、コールドウォレットの通貨別対応範囲、セキュリティ専門会社との提携などを基準としてランキング。
取引手数料の安い日本取引所ランキング
販売所、FX取引の手数料の違いも加味しております。
入金方法が充実している日本取引所ランキング
入金する方法が充実していること、また入金先の銀行口座数や入金申請から着金速度も加味しています。
ユーザー向けサービスが充実している日本取引所ランキング
口座開設や手数料キャンペーンが行われているか、その他に取引所独自のサービスや機能を比較してランク付け。
海外の仮想通貨取引所の総合ランキング
取引量が高い取引所を中心に取扱い仮想通貨種類、使い勝手やレバレッジの高さ、手数料を基準にランク付け。
取扱い仮想通貨数が多い取引所ランキング
単純に仮想通貨の種類が多いというだけでランキング付けしておりません。
国内で人気の草コインや海苔コインを扱っているか、時価総額が高い需要のある仮想通貨もしっかり取り扱っているかも基準にしております。
セキュリティーの高い海外取引所ランキング
顧客資産管理体制やマルチシグネチャウォレット、コールドウォレットの通貨別対応範囲、ハッキング防止管理などを基準としてランキング。
取引手数料の安い海外取引所ランキング
メイカー料金、テイカー料金や保持手数料などの違いも加味しております。
入金方法が充実している海外取引所ランキング
入金に対応している仮想通貨種類が充実していること、また国内取引所からの送金対応の速度も加味しています。