暗号資産(仮想通貨)は今が旬!注目度急上昇中のニュース
トークンが貰える!話題のグルメSNS「シンクロライフ」とは
- 仮想通貨ニュース
- 2018/11/02
皆さんはグルメSNSで探したレストランなどの飲食店にがっかりした経験はありませんか?
そのお店を訪れたユーザーがつけた点数やレビューを確認して選んでいるわけですが、想像していたのと違うことってよくありますよね?
しかし、これからはそのようにお店選びで苦労することはなくなり、さらにレビューすればトークンがもらえる、全く新しい仕組みのグルメSNS「シンクロライフ」についてご説明します。
目次
シンクロライフの仕組み・ビジネスモデル
シンクロライフは、ユーザーがレストランなどで食事をし、そのレストランでの食体験を投稿することができるSNSです。と、ここまでは従来のグルメSNSとなんら変わりません。
では何が新しいかというと、AIがユーザーに合ったおすすめをしてくれる、キュレーションの仕組みを採用しているという点と世界規模の飲食店情報プラットフォームを目指しているという点が、既存のものにはない新しい取り組みとなります(正確には、Google PlacesやTripAdvisorなどがありますが、飲食店情報に特化したものではありません)。
また、ユーザーがこれまでに投稿した内容や、アプリで閲覧したお店の履歴などの行動パターンを独自のアルゴリズムによって学習・分析することを繰り返すことで、よりユーザーの好みに合ったレストランや飲食店を探しやすくなるというシステムもこれまでになく、世界初の仕組みになります。
さらに、良質なレビューを投稿したり、翻訳を行ったユーザーには報酬としてトークンが支払われる仕組みとなっており、インセンティブによってユーザーが良質なレビューを書くようになるという良い循環が生み出されます。
飲食店側も、SynchroLifeへの広告費を支払ったり食事券を発行することでユーザーへのインセンティブに充てられます。
シンクロライフの利用者数と実績
※PR TIMESより引用
シンクロライフのユーザー数はまだ決して多くないものの、PR TIMESによれば、2018年8月時点で17万件以上のレビューと42万枚の写真が掲載されています。
対応言語は現在日本語と英語、韓国語、中国語となっており、82ヵ国でユーザー登録、48ヵ国でレビューが投稿されているということです。
また、良質なユーザーレビューには報酬としてトークンが支払われる仕組みであることから従来のグルメSNSと比べると、かなり高品質なレビューが多く投稿されており、信頼性が高いといえます。
トークン報酬「SynchroCoin(シンクロコイン)」が貰える
シンクロライフは、イーサリアムベースのシンクロコイントークン(SYC)を発行し、トークンエコノミーを形成しております。トークンの発行数は100,000,000です。
このシンクロコイン(SYC)が報酬として支払われます。
トークンが支払われるパターンは大きく分けて2種類で、SynchroLifeプールからの分配と、加盟店舗の広告費からの支払いになります。
仕組みの詳細は以下の通りです。
SynchroLife プールからの分配
店舗情報や店舗の格付けの投稿、いわゆる口コミです。
これらSynchroLifeプラットフォームへの情報、コンテンツの提供における報酬は、SynchroLifeプール分から、1週間ごとに一定量が分配される仕組みです。
口コミによるSynchroLifeプラットフォームへの貢献度合いは、Value(VL)トークンで決まります。
VLトークンは他人に譲渡することができません。
したがって、SunchroLifeプラットフォームの価値向上に全力で貢献した人のみに与えられ、そのユーザーのみが保持します。
報酬期間に付与されたVLトークンの保有率に応じて、報酬としてのSYCトークンがユーザーに支払われます。SYCトークンが支払われると、VLトークンは自動的に消費されて消えます。
SynchroLife プールからの配布量は上限 20,000,000 となります。
SYCトークンは、初期のプラットフォーム価値向上と成長に大きく貢献するため、SynchroLifeプールからの配布量は徐々に減っていく仕組みとなっています。
また、店舗情報の新規追加や更新・翻訳についても報酬が支払われます。
なお、SynchroLifeプラットフォーム上での通報や否認率が多い場合は、VLトークンが減少していき、報酬も減ってしまいます。
このような仕組みにより、質の悪いレビューを減らしSynchroLifeの信用を保持するようになっています。
加盟店広告費からの分配
シンクロライフに加盟している店舗は シンクロコイントークンで広告費を支払いうことになりますプラットフォーム上に広告を出した店舗の加盟店登録の紹介や、店舗情報の新規作成、口コミのいずれかを行い、その店舗に貢献したユーザーに対しては、広告費の一部をSYCトークンとして受け取る仕組みとなっています。
加盟店舗での飲食利用での報酬
ユーザーは、加盟店舗に来店し会計の際にお店側からの来店承認をもらうことで、SYCトークンを報酬として受け取ることができます。
シンクロライフのダウンロード方法と活用方法
シンクロライフのダウンロードの方法から、活用方法までをご紹介します。とはいっても特に難解な設定などはありませんのでご安心ください。
シンクロライフのダウンロードの方法
スマホからはGoogle Playで、iPhoneからはApp Storeでアプリをインストールします。
シンクロライフの活用方法
まずは、サインインします。
するとプロフィール設定画面になりますので、名前、生年月日、性別、自己紹介(全角140文字以内)を入力してその他に、よく行くエリア、好きなジャンル(最低3つ選択)を設定します。
好きなジャンルは、和食や寿司、焼き肉、イタリアンなど一通りのジャンルから選択することができます。
特に好きなジャンルはシンクロライフがユーザーに提案するための大事な情報になりますので、ご自身の好きなジャンルを選ぶようにしましょう。
実際にお店を探す際には、キーワード検索のほか、マップからお店を探すこともできます。(必ず位置情報提供を許可しておきましょう)
マップでお店を検索している画面ですが、このようにいくつかのお店がヒットしますね!
ただ、まだ口コミ数も多くはないためか、従来のグルメSNSほどの情報量はありません。
検索でヒットしたお店を選ぶと、ユーザーの投稿写真やお店の評価が表示されます。
基本的に投稿されている写真はきれいに撮影されたものがほとんどで、ここは従来のグルメSNSとは違う点だと思います。
写真の見栄えはそのお店の印象に大きく影響しますので、とても重要な要素になります。
シンクロライフの利用者の評判
実際にSynchroLifeを使っているユーザーの評判などを見ていきたいと思います。
便利なグルメアプリ
今まではまとめサイトでお店を探していましたが、このアプリだと近くのお店をすぐに探せてほかの人の意見をすぐに見れるのでこっちを使うようになりました!おすすめです!
グルメアプリ
自分のライフスタイルの一部。行ったお店を全部アップしています。
検索力◎
自分がよく行くエリアの検索ができるので、チェーン店以外でみんながおススメのお店がわかるのがgood!いったことのないお店を探しやすいのがよかった!グルメ通の情報量がたくさんあって驚きと感動!投稿するのが楽しみです
SNS感覚で投稿できて簡単!地元の人しか知らなそうなお店まで登録されてるから、近場なのに知らなかったお店や何となく気になっていたお店を見ることができるので面白い!
普段行かないようなお店に出会える!!!!
今まで飲食店を探す際は、ネットで検索していました。そうすると、やはりメジャーなお店やチェーン店などしか探せなかったのですが…このアプリは様々なユーザーがまるでSNSで写真を投稿しているかのようにたくさん情報をUPしているので、隠れた名店を見つけることができます!
こんなお店まで!
グルメ情報誌には載っていないけどよく行く近所のお店が出てきて驚きました。田舎の小さなお店まで載ってるのって穴場を見つけた感があってうれしいです!
情報量にビックリしました。有名店だけじゃないところがいいですね。
情報が多い!
他のサイトにはあまり地元の情報がなかったのですが、ここには地元の人しか知らないような小さなお店の情報があってとても良いと思いました。
新しい発見!
行ったことがあるお店の知らないメニューを発見!とっても美味しそうだったので今度行ったら頼んでみようかなと思いました。小さなお店、コンビニなどの情報は有り難いですね。
なかなか他にはないアプリ
多ジャンルでとても面白いと思う。普段料理の写真を撮る人には、撮り方のレクチャーや見え方が説明されてて丁寧だと思う。
格付け名称が恥ずかしい
まだまだユーザーが少ないから、実用には物足りないなぁ。あと、地図が思うように動かない。
これらのユーザーの声をまとめると、
- ・情報量が多い
- ・地元の人しか知らないお店が載っている
- ・行ったことあるお店の知らないメニューがあった
- ・料理の写真撮影のレクチャーがある
- ・まだ物足りない
- ・地図が思うように動かない
といったように、これまでのグルメサイトに比べて情報量、質ともに高く、地元の人しか知らない隠れ店の紹介が目立っているようです。
一方で、まだ熟成されていないため、ユーザーがストレスを感じてしまうこともあるようです。
しかしながら、今後より多くのユーザーレビューによってSynchroLifeプラットフォームに良質な情報が集まれば、より高い満足感をユーザーに提供できる可能性が高いといえます。
シンクロライフのロードマップ・ホワイトペーパーについて
SynchroLife(シンクロライフ)のミッションは、世界中の人々が自分の好みと合った良質な飲食店をより簡単に発見することを実現し、世界の消費活動を活性化させること。と掲げています。
また、将来のビジョンとして、分散型レストランレコメンデーションプラットフォーム上で世界中の信頼性の高い飲食店情報・レビューコンテンツの増加、利用ユーザーの拡大、人工知能によるパーソナルレコメンデーションの開発に注力します。としています。
海外旅行先で、自分の好みに合った飲食店を確実にかつすぐに見つけることができたら、貴重な旅行の時間を飲食店を探すために削る必要はなくなります。
また、お店を見つけるだけではなく、お店の雰囲気も捉えたうえで、お店での時間の過ごし方さえも事前にゆっくり考えることができるかもしれません。
そういった意味で、世界中でそれなりのニーズがあると考えられます。
ロードマップでは、2019年2月~4月に、トークン決済サービスをリリースすると書かれていますので、今後SynchroCoinでレストランの決済ができるようになるということです。
最終的にはシンクロデビットカードの発行で、飲食業以外での決済利用も視野に入れているようです。
東急プラザ銀座で実証実験キャンペーンを実施!
2018年9月21日から10月20にかけて、東急プラザ銀座の21店舗のレストランで実証実験が行われました。
また、飲食代金の3%分の暗号通貨が必ずもらえるキャンペーンも実施。
実証実験の内容は、対象となる店舗で投稿された写真の中で最も美味しい写真を競うコンテストとなっており、受賞商品などが用意されています。
これまでの飲食業界での送客は、決済システムや専用端末の利用などで導入コストがかかる、という点が課題として挙げられていました。
しかしこのシンクロライフのシステムは、加盟店のアプリを端末で利用するだけなのでコストがかからず、ユーザーには良質なレビューによってトークンでの報酬が支払われ、飲食店側は売り上げに応じた広告費を支払い、ユーザーレビューによってSNS上で拡散されることで集客を行うことができ、両社リスクを負わないシステムとなります。
期待されている運営会社のGINKANについて
SynchroLife(シンクロライフ)を運営するGINKANは、日本のスタートアップ企業でCEOは神谷知愛氏。
同社は8月10日、セレスと元サイバードホールディングス代表取締役の小村氏を引受先とする第三者割当増資によって、総額8000万円の資金調達を行ったことを明らかにしました。
また、セレスとは業務提携も締結しており、スマホ向けポイントメディアの基盤を持つセレスとタッグを組み、ブロックチェーン技術を活用したサービスの実現に向けた研究開発を進めていくとのことです。
GINKANはこれまでも、子会社である香港法人のSynchroLife(シンクロライフ), LimitedICOにてICOを実施し、約5000万円の資金調達も行っております。
GINKANの資金調達方法は、トークンへの転換権を付与したスキームによる調達方法であり、ICOでの資金調達を積極的に行ってきました。
しかし、ここ最近ICO詐欺などの悪いニュースも多く、一部ではICOをしていると、監査法人が監査契約を結んでくれないといったこともあるようで、ICOを取り巻く状況は厳しいといえます。
そんな中、GINKANはしっかりとしたビジネスモデルを考えており、今後もフレキシブルな資金調達方法でこの事業を成功させるという自信がうかがえます。
SynchroCoin(シンクロコイン)はどこで売買ができる?
SynchroCoin(シンクロコイン)が売買できる仮想通貨取引所は、今のところLATOKENという取引所のみとなります。
LATOKENは、主に新しく注目度が高いトークンを多く扱っており、110種類以上の暗号通貨トレーディングペアがあります。
登録ユーザーは80000人以上で、一日当たりの取引量は25,000,000ドル以上という規模です。
また、LATOKENでは、Apple、Google、Teslaなどの大企業のトークン化された株式を取引しております。
日本ではあまり馴染みがない取引所ですが、SynchroCoin(シンクロコイン)が上場された取引所として、今後要注目の取引所です。
取引所の記事一覧
-
上か下かを予想するだけで貰えるビットコインアプリ「ぴたコイン」とは
「ぴたコイン」はビットコインの値動きを予想して、当たれば必ずビットコインがもらえるスマホアプリで、利用は完全無料で予想が当たれば必ずビットコインをもらうことができます。本記事では話題の「ぴたコイン」の...
-
ビットコインが上がるか下がるか?で投資額を倍できるハイローオーストラリア
ビットコインの価値が数時間後に上がっているか、下がっているかを予想し的中すれば掛け金が倍になる「ハイロー取引」はご存知でしょうか?仮想通貨の変動が少ない今だかろこそ、熱い仮想通貨バイナリーオプション取...
-
まだ無料で歩いてるの?歩くだけでトークンが貰える「FiFiC」
歩くことで仮想通貨がもらえる健康アプリ「FiFiC(フィフィック)」。本記事ではFiFiCの魅力と使い方、コインのもらい方まで、採用されている仮想通貨NEMのブロックチェーン技術についても合わせてご紹...
-
スポーツ界に仮想通貨!?選手やチームに投げ銭ができる「エンゲート」とは
「エンゲート(engate)」は、自分のお気に入りのスポーツチームやスポーツ選手へ投げ銭を行うことができるサービス。NEMブロックチェーン技術を利用して、トークンを発行する「安全性の高い」コミュニティ...
-
送金アプリ「マネータップ」を使った方がいい人!と使う必要がない人とは?
「Xcurrent」というXRPのブロックチェーンを応用して開発された送金アプリ「マネータップ」について、本記事ではマネータップの仕組みを始め、使うメリットとデメリットを紹介。そして、アプリのダウンロ...
-
トークンが貰える!話題のグルメSNS「シンクロライフ」とは
話題のグルメSNS「シンクロライフ」。食体験を投稿することでトークンが貰える仮想通貨のSNSサービスです。既に17万件以上のレビューが投稿されており、利用者も拡大中!と期待のグルメSNS「Synchr...
-
ここを見ればアメリカでのリップル(XRP)の人気・評価がわかる
リップル(XRP)といえば、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)に次ぐ時価総額の仮想通貨ですが、リップルはなぜアメリカの主要取引所に上場がされないのか?その理由と実は取扱いされているアメリカ...
-
仮想通貨をレンディング可能なおすすめ取引所の金利比較
ビットコインなどを取引所を通して貸し出すことで利益を得ることが出来るサービスで、長期の保持(ガチホ)を考えている方にはオススメな仮想通貨レンディング。いくつかの取引所が提供していますが、どこに預けるの...
ホットワード(よく検索されているキーワード)| HOT WORDS
国内・海外の仮想通貨取引所の総合ランキング
時価総額が高い仮想通貨取扱いや取引所の使い勝手やサービスを中心にランク付け。
取扱い仮想通貨数が多い取引所ランキング
単純に仮想通貨の種類が多いというだけでランキング付けしておりません。
草コインや海苔コインを多く扱っているだけでなく、時価総額が高い需要のある仮想通貨をしっかり取り扱っているかも加味しております。
セキュリティーの高い取引所ランキング
顧客資産管理体制やマルチシグネチャウォレット、コールドウォレットの通貨別対応範囲、セキュリティ専門会社との提携などを基準としてランキング。
取引手数料の安い取引所ランキング
販売所、FX取引の手数料の違いも加味しております。
入金方法が充実している取引所ランキング
国内では入金する方法が充実していること、海外では入金に対応している仮想通貨種類を加味しています。
ユーザー向けサービスが充実している取引所ランキング
口座開設や手数料キャンペーンが行われているか、その他に取引所独自のサービスも比較してランク付け。
日本の仮想通貨取引所の総合ランキング
セキュリティ対策が優れいてる取引所を中心に取引所の使い勝手やサービス、サポート対応を基準にランク付け。
取扱い仮想通貨数が多い日本取引所ランキング
単純に仮想通貨の種類が多いというだけでランキング付けしておりません。
取引所の独自の仮想通貨や時価総額が高い需要のある仮想通貨の取扱いなども加味しております。
セキュリティーの高い日本取引所ランキング
顧客資産管理体制やマルチシグネチャウォレット、コールドウォレットの通貨別対応範囲、セキュリティ専門会社との提携などを基準としてランキング。
取引手数料の安い日本取引所ランキング
販売所、FX取引の手数料の違いも加味しております。
入金方法が充実している日本取引所ランキング
入金する方法が充実していること、また入金先の銀行口座数や入金申請から着金速度も加味しています。
ユーザー向けサービスが充実している日本取引所ランキング
口座開設や手数料キャンペーンが行われているか、その他に取引所独自のサービスや機能を比較してランク付け。
海外の仮想通貨取引所の総合ランキング
取引量が高い取引所を中心に取扱い仮想通貨種類、使い勝手やレバレッジの高さ、手数料を基準にランク付け。
取扱い仮想通貨数が多い取引所ランキング
単純に仮想通貨の種類が多いというだけでランキング付けしておりません。
国内で人気の草コインや海苔コインを扱っているか、時価総額が高い需要のある仮想通貨もしっかり取り扱っているかも基準にしております。
セキュリティーの高い海外取引所ランキング
顧客資産管理体制やマルチシグネチャウォレット、コールドウォレットの通貨別対応範囲、ハッキング防止管理などを基準としてランキング。
取引手数料の安い海外取引所ランキング
メイカー料金、テイカー料金や保持手数料などの違いも加味しております。
入金方法が充実している海外取引所ランキング
入金に対応している仮想通貨種類が充実していること、また国内取引所からの送金対応の速度も加味しています。
人気記事
-
今からでも儲かるチャンスはある!ビットコインの儲け方
2017年から2018年初頭にかけて仮想通貨の代表であるビットコインは一時200万円台まで突入し、多くの「億り人」を生みました。一獲千金を狙って今からでもビットコイン投資をしようと考えている方は多いと...
-
【2018年版】失敗しないビットコイン投資の始め方
新しい通貨として2016年頃から注目されてきた仮想通貨。その中でもビットコインの価格の高騰は目を見張るものがありました。ここではビットコイン投資を始める方へ向けてどうすれば失敗しないか、失敗しないため...
-
【2018年】仮想通貨別の時価総額をランキング形式に発表!
ここでは仮想通貨の時価総額について解説しています。時価総額と言われると難しいという印象があるかもしれませんが、時価総額について知っておくことは今後の投資の指標になる可能性もあるのです。時価総額の計算方...
-
無料でビットコインが貯まる!仮想通貨ゲーム一覧
仮想通貨は取引所で購入するかマイニングで手に入れるという方法が一般的ですが、実はスマホゲームやポイントサイトでも手に入れることができます。ここでは無料でビットコインが貯まるスマホゲームやポイントサイト...